メッセージを送る 
野底マーペーは、沖縄県石垣市にある山で、「野底岳」・・・読み方は「のそこだけ、」または「ぬすくだぎ
野底マーペーは、沖縄県石垣市にある山で、「野底岳」・・・読み方は「のそこだけ、」または「ぬすくだぎ」・・・と、呼ばれることもあります。明治時代の記録をみると、「ヌスクマヤーヒイ山」と、記されていることがわかります。
石垣島は、北部が山がちで、南側に向かうにつれ海へ向かって平地へとなります。この野底マーペーも、石垣島の北部に位置します。西浜川の源流にあたります。

山頂付近には、崖があります。円柱状の垂直をしています。西方から見ると、まるで人の顔をしているようにも見えます。山は、緑色火山岩や溶岩などから成っています。古第三紀始新世の野底層からなっているといいます。山全体が、スダジイという、植物の群落に覆われています。スダジイというのは、ブナ科のシイ属の植物です。別名、イタジイ、またはナガジイといいます。

では、この「マーペー」という名前はどこから来たのでしょうか?

この山の西の麓に、野底村という村があります。雍正10年、つまり1732年に黒島と新城島からの寄百姓が新しく作った村です。村が新設された際に、黒島では道で島を二つに分割しました。そしてこの一方が強制的に野底に移住させられたといわれています。マーペーという名前は、このときの移住者の一人である、マーペーという娘の名前から来ているといわれます。彼女は、黒島に残された恋人を忘れることができず、野底岳に登ったのです。しかし於茂登岳にさえぎられて島さえも見えませんでした。そのため絶望して山頂で石となってしまった、という伝説があるのです。


サマーセットはPGCDいいですね化粧品のPGCD
旅行写真