メッセージを送る 


<<      14   15   16   17  18   19   20      >>

アイトベンハドゥー
アイトベンハドゥー

タイトル  アイトベンハドゥー
目的地 アフリカ・中東 > モロッコ > その他の都市
場所 アイトベンハドゥー
時期 1992 年 7 月
種類 景色
コメント −風景−                                                                     そのカスバは砂漠のなかから、忽然と姿を現した。まるで蜃気楼のようだった。 
近づけば、近づくほど遠くへ行ってしまいそうだった。
小高い丘の上に蜂の巣のようにひしめきあっている土塁のカスバ。
丘の下にはナツメヤシの木々が寄せ合うようにして生い茂っている。
ナツメヤシの手前は河原で、小川がさらさらと流れている。     
その澱みにはメダカのような小魚が何匹か、かたまって泳いでいた。      
よく眼をこらさなければみのがしてしまいそうなこの小さな生命たちに、無馮と静
寂の世界に小石がコツーンと鳴ったような安堵感を覚えた。          
その昔ギリシャ人が、「神々の柱」と呼んだ4000メートル級のアトラス山脈を
越え、全く異質な世界にいた。
ささやかなる想像力を超えた有無もいわさぬ砂漠の風景だった。  
小川を渡り、カスバの茶褐色の重厚な門をくぐる。
消え入ることなく建っている遺跡。 
本当に消えたのは人間達の方だった。このカスバは、植民地下のフランスの軍隊が
前線基地として利用し、彼らは長らくここに住み慣れた部族達を追い出した。  
門から丘を右にまわるようにして道なき道を登るとカスバの入口がある。    
カスバの入口には、古びた椅子に座った、歳もわからないぐらい皺を顔に刻んだ老
婆がいた。
糸車のようなものを右手に掲げて「フォト、フォト」と呻くように口を開けている
彼女の眼には、たしかに私が映っている。
ただし、その眼が欲しているのは私ではなく、私のズボンのポケットに収まってい
る幾らかの小銭だろう。           
顔をそむけたくなるような、哀れな老婆であったが、ここへの入場料と割り切り、
カメラを向けた。シャッターは切らなかった。
2ディラハム払い、これでうしろめたい思いをせずにカスバを見物できると思っ
た。老婆はここに住んでいるのだろうか?     
住んでいても、住んでいなくとも、ここはお化け屋敷のようなものだった。
ベルベル人もフランスの軍隊も、もうここにはいない。あらゆる歴史は、遺産はお
化け屋敷のカラクリのようなものだった。いったい遺産が何を語りかけてくると言うのか?      
 丘の頂上をめざして歩く。息がきれそうなくらい急斜だ。
ミネラルウオ ーターの瓶が山をなすように捨てられてあった。         
人が造った物も、人が捨てていった物も、やがては砂に埋もれて消えていく運命に
ある。  
頭上高くなった太陽は、これまでの太陽とは別もののように、その日差しは鼻の毛
穴を突き刺すよに、痛かった。
汗は瞬間に固形化するようで、腕から塩が吹いた。    
喉がとても痛い。                             
頂上には風があった。四方、見渡すかぎり土砂漠である。語り尽くせるものと、語
り尽くせぬものが、この世の中にはあるが、この風景がまさにそうだった。   
見下ろすと、か細い小川とナツメヤシの緑が、この世界のわずかなアクセントとな
っているのみだった。
何枚のシャッターを切ったが、どのネガもこの世界を正確に写し撮っていはいない
だろう。
「この世界」に面と向かって対峙することから逃れるためにファインダーを媒介に
したに過ぎないのだから・・。                  
思うに、砂漠で生きていく人とそうでない人は、何かが決定的に違う。
砂漠を少しでも「知った」人間はどうなのだろう? 
人の営みの原動力の一つである好奇心ではすまされない決定的な何かが私の一生に
つきまとうことになるだろう。           
頂上を後にし、逆の道を降りていくと土壁の影に佇む少女がいた。
少女はロウ人形のように動かず、立っていた。
壁には人が入れるくらいの空間があり、たぶんそこが家の入口なのだろう。
少女の足元には赤いペンキで2デッラハムと矢印が書かれたプレートが置いてあっ
た。
またしても2ディラハムか、それよりもここに、まだ人が住んでいることに驚く。
真っ暗な家の中へはいって入った。家はどこもかしこも土壁がせまるだけだった
が、幾つかの敷居を行くと光が差し込む空間につきあたった。中庭のようだった。
にわとりやロバがいた。
そして、ギクリとしたのは、暗闇のなかで目が慣れてくると、艶やかなピンクの衣
装を纏った黒人の女がいたのだ。
まばたきもせず、ずっと私をながめている。
その視線には何も読み取ることができず、少し混乱した。         
手をあげ、微笑みにならないような微笑みをつくりシャッターを切った。
この写真は、今回の旅情を最もかき立ててくれる一枚となった。        
家を出て、少し歩くと小さな広場になり、何人かの女が井戸端会議をしていた。 
黒人、アラブ人、ベルベル人と皆、違う顔つきをしていた。
後で知ったとだが、このカスバには政府の立ち退き勧告にもかかわらず、4家族が
今でも暮らしているということだった。
一緒に何枚か写真を撮らせてもらった。
気がつくと、 集団から少し離れてさっきのピンク服の女がいた。        
相変わらず空虚な目つきで、こちらをじっと見ていた。            
家から飛びだしてきた、色気がつきはじめる少し前くらいの少女が二人、目の前を
通り過ぎ、駈けるように丘を下っていった。
ほっとするように風が一陣吹き抜けていったような気がした。
頃合いとばかりに、私もこのカスバを後にすることにした。     
坂を下っていくと二人の少女の後ろ姿があった。
たぶん、小川へ水汲みにいくのであろろうか、一人の手には水瓶があった。
かわいらしい二人の少女は、私の視線に気付いたのか、ときどき恥ずかしそうに振
り返っては、二人見合わせて歌うようにして笑った。 
とてものどかな晴れた日のピクニックのような気分になっていた。       
 やがて小川に出た。
水遊びをしてじゃれている少女たちを横目にしながら歩き、ふと、何気なくカスバ
の方へ振り返った。                        
丘の中腹から、ピンク服の女がこちらをじっと眺めていた。        

<<      14   15   16   17  18   19   20      >>




コメント


トラックバック
トラックバックURL
http://www.trave-l.com/modules/tbAny/tb.php/4952